あの頃より、希望の持てる情報が、ずっと多くなりましたよ!
ベストセラー「自閉っ子、こういう風にできてます!」で多くの人々に衝撃を与えた
気まぐれな身体感覚
へんてこな世界観
はその後どうなったでしょう?
実は「10年前に夢見たような生活」を送っている「自閉っ子、こういう風にできてます!の二人。
それを可能にしたのは、なんだったのでしょう?
「幸せになる力」は、確実に、自閉っ子の中にありました。
しかも、生まれつきの
「困ったところ」にありました。
この本は、
その力を発見し、発揮している現場からの実況報告です。
それだけではありません。
皆さんも、自分の、お子さんの、愛する人の中に潜む「幸せになる力」を発見するヒントを得られます。
「幸せになる力」発見に必要なのは
資質の「アナログなアセスメント」でした。
強みを活かす。
そしてそれだけではなく
弱みも幸せになるのに使えます。
それを知ったことが、
花風社が10年の間につかんだ成果です。
マンガ アナログなアセスメントのヒントが付録ページに!
どうぞお楽しみに。
10年目の自閉っ子、こういう風にできてます!
「幸せになる力」発見の日々
ニキ・リンコ、藤家寛子 著
――目次――
● 巻頭自閉っ子大河マンガ
● 第一部 自閉のまんまで幸せになった
「10年前に夢見てた日々、かも」
◎すてきな黒歴史
◎10年の間に、二人に何があったか
◎自閉のまんまで幸せになった
◎長所は「伸ばす」。欠点は「活かす」
◎脳みその無駄遣いかどうか激論
◎巨人問題はどう解決していったか
◎巨人がいなくなって自発性が芽生えた
◎運命って、自分で作っていっていいの?
◎自分の身体の仕組みがわかってきた
◎それぞれの努力のかたち
◎使われていない能力の逆襲
◎疲労感とのつきあい方を覚えた
◎「社会」によって癒やされる
◎「怖いもの」とのつきあい方
◎福祉的支援の限界を知ったこと
◎「遊ぶ金ほしさに働く」ことの大切さ
◎ミーハーなことも力にする
◎悩みが一人前になっていく
◎人間関係対処法もアセスメントしてみる
◎失敗していい場と仕事の場を分ける
● 第二部 気まぐれな身体感覚は、その後どうなったか?
◎ボディイメージの不便さは治ったか?
◎季節ごとの体調の変化はその後どうなったか
◎発熱のアセスメント→予防
◎オートマな身体の動きはできるようになったか
◎立ち直りには自分アセスメントが必要
◎体調報告を嗤うな
● 第三部 へんてこな世界観と「不幸をねじ伏せる」という長い道のり
◎ありがちな質問
◎家族は備品だったから
◎怒りが消えた浅いワケ
◎診断告知受けたばかりの子にどう声をかけるか
◎「空気読めない」と言われることについて
◎社会とは饗宴である
◎自閉のまんまで幸せになれるためのコツ
◎「普通」「他の誰か」を目指さなくなったのはなぜ?
◎親亀子亀孫亀
◎10年前の理想
◎かなえていない夢との折り合い
◎「どうしても治らない部分」にどう対応するか
◎フラッシュバックへの対応
◎小さな「普通」発見の日々
◎欠点の中にも「幸せになる力」は潜んでいる
◎努力の方向を間違えない
◎社会に寄り添うことを選ぶ
◎不幸との戦い
● 第四部 へこんだときはどうやって立ち直る?
◎試行錯誤って強いよね
◎てへぺろ力鋭意養成中?
◎想像力のモンダイを活かす
◎体感と感情をどう頭脳で使い分けるか
◎打たれ強さはどこからくるか
● 第五部 自閉っ子関係の皆様へのメッセージ
◎なまはげに注意
◎エアお姑さんに仕えるための修行って必要ですかね?
◎直近のクラスタに適応すればいいだけ
◎ブラック企業と相場観
◎一人焼肉をあわれむな
◎ニキ・リンコが保護者の皆様に望むこと
◎ちゅん平から、当事者の皆様へのメッセージ
◎ちゅん平から、保護者の皆様へのメッセージ
● 付録 マンガ アナログなアセスメントのヒント
読者の皆様もご一緒に自分アセスメントしましょう!
この10年に出た本